WELCOME!
日本は世界で6番目の海洋面積を誇る国です.あらたな海洋産業として洋上風力発電などの再生可能エネルギーに期待が寄せられています.一方で少子高齢化の影響で漁業・養殖の担い手や,水中設備の点検を実施するダイバーの成り手が激減しており,新たな技術を用いた作業の効率化が必要とされてます.こういったことから,近年,産業界の多くの方々が海洋ビジネスに注目しています.ところが海水に阻まれた海洋は,陸や空を生業とされている方々には『参入ハードルが非常に高い』と思われているようです.私たちは,そのような海洋ビジネスの潜在ポテンシャルを持っている方々に,海中で作業するための移動型海中プラットフォームとなるべく,海中ロボットの実際を知っていただく機会を提供しようと考え,2019年にこの会を立ち上げました.海中ロボットは今後,海のアバターへと成長してゆくでしょう.
INFORMATION
おかげさまで,無事終了しました.
次回のイベントは,2023年7月12日にIFAC2023連動イベント「夜のロボットの祭典」@みなとみらいを,海のアバターが後援します.
第4回 海のアバターの社会実装を進める会
2022年11月17日(木)〜20日(日)開催決定!!
「イベント終了しました」
OUTLINE
開催期日: 2022年11月17日(木)~ 11月20日(日)
※ 第8回沖縄海洋ロボットコンペティションとの現地での共同開催です.
開催場所:
現地・WEBのハイブリッド開催
① 展示・講演: 沖縄コンベンションセンター展示場/会議場B
② シンポジウム: GWAVEベイサイド情報センター プレゼンテーションルーム/研修室
③ 水中ロボット実演・体験:まりりんぎのわん
④ 水中ロボット等展示: ゆいマルシェ駐車場特設サイト
宿泊場所: 各自でお取りください.(宜野湾近辺が便利です)
募集人員: 40名 (現地参加),500名(WEB参加)
参加費用: 無料(交通費・宿泊費は各自ご負担ください)
主催: アクアLANコンソーシアム・ロボティクスWG・海のアバター実行委員会
共催: 沖縄海洋ロボットコンペティション実行委員会
後援: JEITA,(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構,JAMSTEC,NPO日本水中ロボネット(予定),電子情報通信学会・通信ソサエティ・水中ワイヤレス研究会
協賛: (一社)日本水中ドローン協会,(株)スペースワン,広和(株),(株)東陽テクニカ
EVENTS
11月17日〜18日 ResorTech EXPO
♪ 展示 (10:00~17:00)
① ポスター展示/ パンフレット配布
② 映像展示
③ 水中ドローン展示
※ 海洋ロボコン/ ALANコンソーシアム
共同展示
♪ 講演 (11/17 13:00~14:30)
水中光技術とロボット技術で新たな海洋ビジネスを興す!〜取り組みは北から南まで!!〜
■ALANコンソーシアム 紹介
■Under X water 事業
■海洋は難しくない! 〜海の作業未体験の
方のための実技セミナー:海のアバター
の紹介〜
■海のロボットは海で試そう!!
〜沖縄発,海で初めて開催したロボコン
奮闘記〜
11月18日 共同シンポジウム
『新しい海洋産業とそれを支える技術』
♪ 時間
13:00〜17:00(予定)
♪ 会場
GWAVEベイサイド情報センター
プレゼンテーションルーム/研修室
♪ 講演内容/講師
1.『新しい海洋産業を支える人材育成』
長崎大学 副学長 山本郁夫
2. 『海の産業革命:標準化,法制化,トレーニング』
福島RTF 副所長 秋本修
3.『水産養殖技術動向』
NTT 山本圭一
4. 『清水建設の目指す海洋未来都市計画』(仮題)清水建設 浦 優介
5.出展者紹介
6. 『アクアドローン「ロボセン」の開発』
フラクタリー 坂本 啓志
7.『研究機関が目指す海洋ロボット開発』
東京大学 准教授 巻 俊宏
8.『カーボンニュートラルを目指した海洋技術』JAMSTEC 吉田弘
9. 座談会 『近未来の海洋のありかた』
司会 JAMSTEC 吉田弘
※一部調整中のため変更の可能性あり
History
第1回のイベントは伊豆大島で実施し,セミナーと海中ロボットの実演@波浮港を実施しました.第2回,第3回は福島ロボットテストフィールド(RTF)の主催で,セミナーとROVデモ・ROV操作体験@福島RTFの屋内大水槽を行いました.第2回ではJAMSTEC横須賀本部で開催されていた水中ロボコンとのコラボ企画で,福島から横須賀水槽のロボットの遠隔操縦をご覧いただきました.第3回では4元中継により,長崎大のロボットによる海中調査@島原漁港,水中ロボットフェスティバル@神戸市民体育館,水中ドローンによる漁港調査@請戸港の同時中継を実施しました.
...さて,第4回は何がおこるのでしょうか!
お申込みについて
こちらよりお申込みページへとお進みください。
お問い合わせ
工事中です
Operation Diary
第4回(2022年)
11月6日 アップデート
10月26日 アップデート
10月1日 開催決定
第3回(2021年)
12月10日(金)~11日(土)無事開催終了しました.
第2回(2020年)
01月18日:メディア掲載情報をまとめました.
12月18日:当日の様子を公開しました.
スペシャルムービー((株)スペースワンご提供)を公開しました.
12月02日:開催直前ですが,ガイドブックを公開しました.
11月16日:本HPを正式ページとして立ち上げました.
10月18日:第二回開催情報を掲載しました.
暫定情報ですので日程以外では変更が発生することがあります.
第1回(2019年)
11月23日: 本番です! 気を付けてお越しください。
11月22日: 元町の簡単案内図をアップしました.日記を追加しました.
11月21日: 講演者の変更がありました.デモ場所が若干移動しました.
11月20日: ショートツアー企画追加(ページ中ほど)
11月18日: 開催まで一週間を切りました.
現在,土曜日の10:40 大島着の皆様向けの,小さなツアーを企画中です.
2時間と少しですが時間が余ってもったいないという方に,すこしでも楽し
んでいただけるように考えています.
11月1日: やっとホームページを開設しました.皆様にはご不便をおかけいたしました.
これから,本番まで,情報を追加していきたいと思います.